過去記事はこちらから
お互いの壁を乗り越え、手を取り合うまで①
お互いの壁を乗り越え、手を取り合うまで②
お互いの壁を乗り越え、手を取り合うまで③
お互いの壁を乗り越え、手を取り合うまで④
受験勉強がうまくいかず、ピリピリしている旦那と
旦那のわがままで同居させてもらっているので
何とか間を取り持とうとする私と
夫婦水入らずでの暮らしが一変した義両親とで
旦那の受験までをサポートしました。
旦那の無言の圧力により
義実家の雰囲気わるくなっては、私が謝りに行ったり
旦那とお義母さんとの間に入って、お互いの気持ちを伝えて
納得してもらったりと奔走しておりました。
正直、『親子で話し合って下さい』と言いそうになりますが...
旦那には、お義母さんの心情を分かりつつ
自分の言いたい事を伝えるのは難しいようで・・
まぁ、母親と息子だと難しいですよね。
私の実家でも、母と弟が全く会話がかみ合わなかったので
両方の気持ちを知っていて、どういえば相手に伝わるかを考えながら
私が二人の間に入って、翻訳しておりました。
『お互い良くしたくて訴えているのに、
見えてる範囲と表現方法が違うから、真逆に感じるんだろうな。
一刻でも早く、旦那とお義母さんの気持ちが晴れて、前に進めばいいな』
と思い、義実家でも、間に入って翻訳を進めていました。
そうすると、旦那も考えを改めてくれ
ご両親に『ありがとう』というようになったのです。
その甲斐あって、いろんな大学の受験が始まる
6月からのラストスパートには雰囲気が改善し
旦那も安心感・安定感が出て、集中力が増していきました。
義両親や周りの支えのおかげで、
①香川大学の1次試験合格(2次試験は大阪大学1次試験と重なっていたので辞退)
②富山大学医学部合格
③大阪大学医学部合格
④北海道大学医学部合格
と、受験した4校すべてに受かりました。
2018年4月から5年間、男性は大阪大学医学部の学生になります。
さて、医学部受験で成功体験を積み重ね、自信をつけて
旦那の男性性が成長してくれたから
DVをしないようになりました。
詳しくは、次回にお伝えします。
無料で情報をお届け中!
![]() |
『ライフ・デザイン・マガジン』 7日間でインスピレーション力®を10倍鍛えるメールマガジン。 |
---|